大切なお客様への手土産は虎屋(とらや)の小形羊羹がオススメ!!【開封画像・食レポあり】

広告

大切なお客様への手土産は虎屋(とらや)の小形羊羹がオススメ!!【開封画像・食レポあり】

このような手土産を探していませんか?

・高級感があり相手に価値が伝わるもの
・和菓子が好きな方に気に入ってもらえるもの
・相手の好みはわからないけど「おっ!」と思ってもらえるもの

大切なお客様に対して、何かを持って行こうという時に、ちょっと高級感があって相手にも価値が伝わる素敵なものってないかな?と思った時に、私のイチオシは「虎屋(とらや)の小形羊羹」なんです。

いまどきだったら洋風のケーキや焼き菓子が喜ばれそうな気がするんですけど、この記事を読んだら「虎屋(とらや)の小形羊羹」一択になると思います。

まー
まー

手土産を夫婦で食べまくっているまーとかあが、今までの何十種類の経験から今回の「虎屋(とらや)の小形羊羹」について、厳しい目で評価しながらオススメしたいと思います。

虎屋の手提げ袋が必須!割高だけどAmazonはコチラ

虎屋の手提げ袋が必須!楽天ユーザーはコチラ

虎屋の手提げ袋同梱の条件(送り先等)はショッピングサイトで確認してください。

虎屋の手提げ袋が必須!Yahoo!ユーザーはコチラ

虎屋の手提げ袋同梱の条件(送り先等)はショッピングサイトで確認してください。

開封の儀

開封していきます。

↑包装された、箱入り小形羊羹10個入りです。

↑包装紙を剥がしたら、黒い化粧箱が出てきます。

↑箱を開けると、このように小型羊羹が10個入っています。

↑小形羊羹を5個取り出しました。
それぞれの大きさ比較用に、ハガキを一緒に撮影しました。

↑夜の梅を開封していきます。

↑裏面の上部に切り込みが入っていますので、そこを開けます。

↑すると、箱の上部を綺麗に開くことができます。

↑中に入っている銀色の中袋を取り出します。

↑銀色の中袋を手に持ちます。

↑黒三角の印の部分に切り込みが入っています。そこから中袋を開いていきます。

↑綺麗に一周剥がせます。

↑上部の切り離された袋を引っ張って外します。
このような状態になります。

かあ
かあ

私は、いつもこの状態で食べてます。

※他の味も開封の方法は同じなので省略します。

ここから先は、羊羹の全容が見えるように撮影したものです。

↑各味の小形羊羹は、このような色になっています。
左から、【おもかげ】【和紅茶】【はちみつ】【新緑】【夜の梅】です。
はちみつと新緑以外は違いがわかりませんね。

↑このように爪楊枝で食べてもいいです。

↑包丁で切ってみると、このような断面になります。

↑一番右の【夜の梅】の断面の中央付近に何かの粒が見えます。
これは小豆です。小豆の粒が入っているのが夜の梅の特徴です。
他の味は、なめらかなこしあんです。

以上、開封の儀でした。

食レポ

レギュラー商品5種について、一個ずつ食レポをします。

夜の梅(よるのうめ)

一言で言うと
噛んだ瞬間に小豆あんのやさしい甘味が口全体にひろがり、わずかに小豆の風味を感じる羊羹です。
具体的には
・口の中に小豆あんのやさしい甘味が広がる
・小豆の食感を感じる
小豆の香りがほんのり鼻にぬける
・程よく弾力があり心地よい歯応えを楽しめます

おもかげ

一言で言うと
黒糖の香りに食欲を刺激されながら、小豆あんと黒糖の深みのある甘みを楽しめる羊羹です。
具体的には
・黒糖の香りが食欲を刺激する
口の中に小豆あんと黒糖の深みのある甘みが広がる
・鼻の奥に残る黒糖の風味
・歯切れがよく心地よい食感です

新緑(しんみどり)

一言で言うと
白あんの優しい甘みと、わずかに抹茶の風味を感じる羊羹です。
具体的には
・口の中に白あんの優しい甘みが広がる
しばらく味わっていると抹茶の苦味を程よく舌で感じる
・程よく弾力があり心地よい歯応えを楽しめます

はちみつ

一言で言うと
白あんの優しい甘みと、遅れてやって来るはちみつの風味と余韻に圧倒される羊羹です。
具体的には
・口の中に白あんのやさしい甘みが広がる
10秒ほど噛み続けると、はちみつの風味を感じる
・はちみつの余韻が長く続く
・程よく弾力があり心地よい歯応えを楽しめます

和紅茶(わこうちゃ)

一言で言うと
白あんの優しい甘みと、噛めば噛むほど和紅茶の風味を感じる羊羹です。
具体的には
・口の中に白あんのやさしい甘みが広がる
しばらく味わっていると和紅茶の風味を感じる
・程よく弾力があり心地よい歯応えを楽しめます

【総括】

各味共通して、小豆あんor白あんのやさしい甘みをベースとして仕上がっている。
歯応えは、しっかりしていて満足感を感じる。
フレーバーは控えめの印象だが、ベースとなる【あん(餡)】の味を活かす老舗和菓子屋のバランス感覚はさすがである。

※小豆あん:【夜の梅】【おもかげ】、白あん:【新緑】【はちみつ】【和紅茶】

虎屋(とらや)小形羊羹の独自性

3つのメリット

個包装になっていて食べやすい

一本ずつ落ち着いた雰囲気の化粧箱に入っているので、包丁で切り分ける必要がなく、気軽に取り分けることができます。

銀色の中袋が、開けやすい作りになっており、手を汚さずに羊羹を食べることができます。そのため、デスクワークの合間に気軽に食べることができる羊羹です。

化粧箱には季節限定(春・夏・秋)のパッケージや干支パッケージもあり、購入のタイミングによっては選択可能です。

高級感のある手提げ袋がかっこいい

虎屋(とらや)といえば、黒地に疾走する金色の虎が描かれたショッピングバッグ(手提げ袋)のイメージがあります。この手提げ袋でいただくと嬉しいものです。

この手提げ袋は、昭和45年に、安永5(1776)年作の雛井籠(ひなせいろう)に描かれた虎をもとに制作されました。通信販売で購入する場合、この手提げ袋がついてくる店舗を選ぶと良いでしょう。

常温での保存期間が長い

常温での保存が可能であり賞味期限は製造から1年。未開封であれば、さらに1年は食べることができます。

長期間の保存はしないにしても、受け取った方がすぐに食べることができなくても安心です。

安価な羊羹との食べくらべ

夜の梅と、安価な小倉羊羹2社分を食べくらべてみました。(小形羊羹サイズ)

結果

夜の梅の方が、安価な小倉羊羹より全体的に歯応えがあります。
夜の梅の方が、安価な小倉羊羹より十分な甘みを感じます。
夜の梅の方が、安価な小倉羊羹よりあんこをしっかり感じます。

夜の梅は、【甘さ】【弾力】【あんこの密度】が安定しています。
夜の梅(小形羊羹)の、どの部分を食べてもほぼ同じ感覚で味わえるのが、夜の梅の強みであり、安価な小倉羊羹との違いです。

※食べくらべで使った、安価な羊羹については詳細情報は伏せます。具体的な名称を出してしまうと批判になってしまいます。特定の相手を批判することは、当ブログの主旨ではありませんのでご了承ください。

羊羹を食わず嫌いな方には、ぜひ一度、虎屋(とらや)の小形羊羹を食べてみていただきたいです。虎屋(とらや)の羊羹が好きになると思いますよ。

・黒砂糖が好きな方は、【おもかげ】
・はちみつが好きな方は、【はちみつ】
・白餡とお茶が好きな方は、【新緑】
・紅茶が好きな方は、【和紅茶】
・それ以外の方は、【夜の梅】

羊羹が苦手な方は、自分の好きなフレーバーから試してみるのが良いです。

アレルギー物質情報

まー
まー

食物アレルギー物質で表示が義務付けられている特定原材料8品目(えび・かに・くるみ・小麦・そば・卵・乳・落花生(ピーナッツ))は含まれていません。

健康な人は気になってないかもしれないけど、実はアレルギーを持っている人はとても神経質です。ここはぜひ、事前にお客様のアレルギー調査ができなかったとしたら特定原材料8品目が含まれている場合「こういう物質を使ってます」と一言添えて手渡すと良いですね。

念の為、虎屋(とらや)の小形羊羹レギュラー商品5種に使われている原材料を表記しておきます。

原材料:砂糖・小豆・寒天・黒砂糖・白小豆・手亡・福白金時・抹茶・蜂蜜・和紅茶

【注意】(アレルギーではありませんが)小形羊羹のはちみつは、1歳未満の乳児が食べないように気をつけてください。

もらったみなさんの感想

ここでは、虎屋(とらや)の小形羊羹を食べたことがある方の感想を集めました。良い感想からイマイチな感想まで幅広く紹介しているので、参考にしてください。

【これらの感想は、クラウドワークスで募集しました】

東京都 男性 45歳 技術職

虎屋の小形羊羹は取引先から頂いた事があり、印象に残っています。まずあの有名なお店だ!というだけで、嬉しさと感謝が込み上げてきました。雅なパッケージの素晴らしさもさる事ながら、味も芳醇でかつ元気を頂いた気持ちにもなり、取引先とますます良い仕事ができるようになりました。

千葉県 男性 47歳 事務職

あることでお詫びをしなければならないことがあり、その手土産としてまず浮かんだのが高級なお菓子の代表として虎屋の和菓子。相手方に渡すと思いがけずに寛容にお許しいただき、そのあとで自分用に買っていた羊羹を頂いた時の安堵の味は忘れられません。

愛知県 男性 48歳 会社員

会社の取引先のお客様が手土産で持って来られた時に頂いたのがきっかけです。その時は夜の梅を始めていただいたのですが、上品な味でとても美味しかったことを覚えています。また別の機会の時にはちみつをいただきました。元々白餡やはちみつが好きだった事もあり、夜の梅以上に衝撃的でした。お店も近くには無いため、お土産等で頂いた時にしか食べられないのが残念です。

沖縄県 女性 33歳 会社員

はじめて食べたのはいただきものだった記憶です。良いものだというのはわかっていますが、羊羹自体みんながみんな喜ぶものではないように思います。でも、良いものを用意しようとした気持ちは伝わると思います。ただ安直なイメージもあります。

東京都 女性 26歳 事務職

職場でのちょっとした差し入れなどでいただくことも多いように思います。自分で買うことももちろんありますが、人からいただくと食べやすさや持ち帰りやすさなど、きっといろいろなことを考えてくれたのだろうなと拝察したりします。また、個人個人でいただく分にはそのようなことはありませんが、共有スペースなどに置いてある時に好きな味が残っているとその後の業務にちょっとモチベーションが高まります(笑)

大阪府 男性 46歳 事務職

甘さが程よくアンコの風味がしっかりと感じられ食べ応えがありました。父の日のプレゼントとして、小学校6年生の娘がおこづかいを使って買ってくれたものだったので、娘の成長を感じて、おいしさが増しました。

東京都 女性 30歳 事務職

大学の受験勉強をしていた時に、祖母が夜食用に送ってくれたことを思い出します。よく夜遅くに真っ暗な外をぼんやり眺めながら羊羹を食べていました。現在でも、百貨店で虎屋を見かけると当時の記憶が懐かしく、毎回数個購入しています。

東京都 女性 27歳 企画運営

オフィスのフリースペースに置いてあったものをいただきました。色々な味があり選ぶのが楽しかったです。味は適度な甘みで仕事の合間のちょっとした休憩に食べるのにとても良かったです。

長野県 男性 43歳 学習支援業

季節限定パッケージの小形羊羹(春バージョン)を知人からいただきました。パッケージが和風のおしゃれなデザインで、テーブルの上にあるのを見ているだけでも気持ちが高揚しました。高級茶を淹れて、落ち着いて少しずついただきました。

静岡県 男性 28歳 営業職

お歳暮でいただいて食べました。見た目は小さいのに味に深みがあって上品だと感じました。特に「夜の梅」はしっかりとした甘さの中に小豆の旨味を感じました。ほっと一息つきたい時にぴったりです。

虎屋の手提げ袋が必須!割高だけどAmazonはコチラ

虎屋の手提げ袋が必須!楽天ユーザーはコチラ

虎屋の手提げ袋同梱の条件(送り先等)はショッピングサイトで確認してください。

虎屋の手提げ袋が必須!Yahoo!ユーザーはコチラ

虎屋の手提げ袋同梱の条件(送り先等)はショッピングサイトで確認してください。

アンケート

このアンケートは、【小形羊羹の好きな味は?】【虎屋のイメージは?】【取引先から小形羊羹をいただいたらどのように思うか?】について、クラウドワークスで募集した50名の男女に回答していただきました。

小形羊羹は、どの味が好きですか?

おもかげ17
夜の梅15
はちみつ
新緑
和紅茶
その他

あなたの虎屋のイメージは?

A.みんなが気軽に買える店
B.格式高いセレブ向けの店
C.贈答品を買う時に選ばれる店38

小形羊羹を取引先からいただいたら、どのように思いますか?

a.とても嬉しい30
b.まあまあ嬉しい14
c.普通
d.あまり嬉しくない
e.2度といただきたくない

虎屋(とらや)の解説

虎屋(とらや)は歴史と知名度がある和菓子屋です。概要をまとめました。

虎屋(とらや)の概要

後陽成天皇(1586年〜1611年在位)の時代より御所御用商人として、歴代の天皇をはじめ皇室の方々、宮中のいろいろな行事の折などに、お菓子を納めてきた歴史と実績のある老舗和菓子屋です。

製造工場は、東京工場・御殿場工場・京都工場の3工場です。
店舗は、国内では百貨店・空港を中心に80店舗以上、フランスのパリにも1店舗あります。

とらや パリ店は、2025年10月に45周年を迎えます。

会社名:株式会社虎屋
本社:東京都港区赤坂4−9−22
創業:室町時代後期

出典:虎屋ホームページ/とらやについて/会社概要虎屋ホームページ/店舗・菓寮虎屋ホームページ/とらやについて/歴史

室町時代後期から天皇と皇室に仕え、お菓子を納めてきた格式高い歴史があります。
百貨店・空港等多くの人が集まる場所に80店舗以上あるので知名度があります。

まとめ:虎屋(とらや)の小形羊羹で、お客様に感謝の気持ちを届けましょう

3つのメリットで、お客様に与える価値

個包装になっていて食べやすい
・取り分けやすいので手間がかからない。
・開けやすい設計なので食べやすい。
・デスクワークの合間に食べることができる。
高級感のある老舗和菓子店の手提げ袋がかっこいい
・手提げ袋に入れて持参することで高級感アップ。
・虎屋(とらや)の歴史を知っている人には価値がわかる。
・一度見たら覚えてしまうインパクト。
常温での保存期間が長い
・急いで食べなくても大丈夫。
・自分のタイミングで食べることができる。
・常温で大丈夫なので置き場所(保管場所)に困らない。

アレルギー面で安全性の高い商品

食物アレルギー物質で表示が義務付けられている特定原材料8品目(えび・かに・くるみ・小麦・そば・卵・乳・落花生(ピーナッツ))は含まれていません。
特に、小麦が使われていないお菓子を選ぶのは大変です。
お客様のアレルギーに配慮した手土産として、虎屋(とらや)の小形羊羹は優秀です。

法人・個人のお客様に、節目に届ける手土産にオススメ!

虎屋(とらや)の小形羊羹が、手土産としてオススメな理由は、
当ブログが推奨している、お客様に喜ばれる手土産の選び方3つのポイントをほぼ満たしているからです。

法人のお客様
法人のお客様とは、信頼関係を築き長期的なビジネスパートナーとしてお客様の事業に貢献していきます。信頼関係を強固なものとするため、【あいさつ・打ち合わせ時・新しい仕事の始まりや節目などには、】手土産として知名度が高い老舗和菓子屋である虎屋(とらや)の小形羊羹を持参しましょう。
個人のお客様
個人のお客様とは、製品やサービスを提供すると同時に長期的な信頼関係を築いていくことが必要になります。商談の締結時、新規取引の開始時、契約更新のタイミングで手土産として知名度が高い老舗和菓子屋である虎屋(とらや)の小形羊羹を持参しましょう。

虎屋の手提げ袋が必須!割高だけどAmazonはコチラ

虎屋の手提げ袋が必須!楽天ユーザーはコチラ

虎屋の手提げ袋同梱の条件(送り先等)はショッピングサイトで確認してください。

虎屋の手提げ袋が必須!Yahoo!ユーザーはコチラ

虎屋の手提げ袋同梱の条件(送り先等)はショッピングサイトで確認してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA